📞 090-8287-8570
木漏れ日と温かなリビングの写真

そのとき寄り添える弁護士でありたい


相続・不動産について、国税審判官、弁護士、公認会計士及び税務等
の経験があるからこそ、提供できるサービスがあります。

土曜も通常営業 相続税の申告対応
  • 初回相談無料
  • 相続ワンストップ
  • 全国対応

営業

時間
10〜17時

*第4土曜は休み
*ご予約の場合、夜間と休業日も可能

業務案内

節税対策、事業承継から相続税申告、また、資産を守る法的対応まで、安心を備えた“次世代の相続支援”を。
相続、不動産を得意とする法律事務所です。

相続申告等(税務)のイメージ

相続税申告・生前対策

国税審判官、弁護士、公認会計士及び税務等の経験を活かし、節税のご相談や税務申告のサービスを提供します。 税(タックス)だけではなく、リーガル面も重視したサービスになります。

相続(法務)のイメージ

相続の対応(法的紛争)

遺産分割協議、相続にかかわる紛争などに対応。 また、“揉めない相続・事業承継”に向けて、財産の管理面や事実等の調査、遺言・信託などによる事前予防のサービスを提供します。

不動産対応(法務・税務)のイメージ

不動産の対応

不動産の問題は、専門性が高く、難しい分野の一つ。 都市計画法、建築基準法などの様々な法令のほか、税法、不動産の特殊性の把握などが必要ですが、 研鑽を重ねた私たちが総合的な対応をします。

選ばれる理由

相続のワンストップサービス

当事務所は、相続税対策、相続税の申告などを、弁護士が対応します。
身近な税金の対応時から、弁護士が寄り添えることをコンセプトとしています。
弁護士が、遺言書や信託契約書、また、将来の遺産分割等の紛争リスクも見据えた リーガル面とタックス面とのワンストップサービスを提供します。

相続・不動産に特化

豊かな資産ほど、守るべきものは多く、リスクも複雑です。私たちは、“資産を守り抜くパートナー”として、 長期的な信頼関係のもとに、資産戦略を共に描きます。
不動産オーナー様に求められるのは、節税だけでなく、法的安定・次世代への継続性と考えます。
国税審判官・弁護士・公認会計士の経験から、資産管理から相続設計までのサービスを提供します。

土曜も通常営業

お客様にとって、平日にご相談の時間を確保するのは容易ではありません。
土曜も平日と同じ体制でご相談を承っております。
日祝、夜間しかお時間がない場合なども、是非、ご相談ください。
ご多忙なお客様・ご家族様に合わせた柔軟な相談体制を整えております。

ご相談の流れ

  1. 1. 無料相談のご予約

    お電話より。

  2. 2. 初回ヒアリング

    ご意向、資産状況・法的問題を確認し、必要資料のご案内をします。

  3. 3. お見積り・ご提案

    法的問題、財産の状況に応じた費用とスケジュールをご提示。

  4. 4. ご契約・着手

    法的対応、申告まで一貫サポート。

  5. 5. その後のサポート

    ご家族様にとっても身近な弁護士として、継続的に伴走します。

料金(目安)

財産総額・難易度により個別お見積りいたします。下記は参考です。
税務と法務の両方の対応をご依頼いただく場合には、別途お見積りにより割引いたします。
生前の相続税対策、不動産の法的・税務的な対応、税務調査立会・不服申立て・税務訴訟なども、是非、ご依頼ください。

相続税の申告

基本報酬:22万円〜

  • 財産総額1億円以下 22万円〜60.5万円
  • 財産総額2億円以下 60.5万円〜99万円
  • 財産総額3億円以下 99万円〜154万円
  • 財産総額3億円超  別途お見積り

交渉・訴訟等の対応(例えば、遺産分割協議手続等)

1. 着手金:(目安)22万円〜

2. 成功報酬:以下の経済的利益に応じて

  • 3千万円以下 経済的利益の11%
  • 3億円以下 経済的利益の6%+130万円
  • 3億円超 経済的利益の11%+700万円

※ すべて税込表示/実費別。詳細は初回相談等でご提示します。

事務所案内

共生法律事務所の代表弁護士の笹部共生です。
弁護士ではありますが、弁護士の経験とは別に、これまで、公認会計士として、不動産、ソフトウェア、金融機関等の上場会社等の会計監査に携わり、 また、税理士法人での税務申告等を経験してきました。

また、国税不服審判所の国税審判官の職を経験し、いわゆる"国税OB"の面もあります。
国税不服審判所は、国税庁の特別の機関ですが、適正かつ迅速な事件処理を通じて、納税者の正当な権利利益の救済を図るとともに、 税務行政の適正な運営の確保に資することを使命としています。

これらさまざまな経験が、当事務所のサービスの品質、あるべき"適正申告"の考え方の基盤となっています。
相続税の分野では、「ご家族の物語に、数字で寄り添う」を理念に税務を扱っています。

代表者経歴

  • 2001年 兵庫県立鳴尾高等学校 卒業
  • 2006年 北海道大学 法学部法律学科 卒業
  • 2008年 中央大学法科大学院 卒業
  • 2009年 弁護士登録
  • 2009年 鹿児島県の法律事務所に所属
  • 2016年 太陽有限責任監査法人に所属(旧・優成監査法人所属中に合併)
  • 2016年 公認会計士登録
  • 2020年 都内の中堅の監査法人・税理士法人等に所属
  • 2022年 国税不服審判所 東京支部 国税審判官(特定任期付職員)
         ※資産評価担当:2年
    (不動産の相続税評価等を専門的に取扱う部署に所属)
         ※国際課税担当:1年
    (タックスヘイブン対策税制などの国際課税を専門的に取扱う部署に所属)
  • 2025年 国税審判官の任期満了
  • 2025年 共生法律事務所 開設

所属・資格等

  • 弁護士(登録番号 40247)第二東京弁護士会 所属
  • 公認会計士(登録番号 47720)
  • 税務取扱い:東京国税局/関東信越国税局/大阪国税局の管轄区域(通知弁護士)
代表税理士の写真

アクセス

共生法律事務所

〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目14−5 Daiwa 赤坂ビル 2階 Legal Square内
・東京メトロ千代田線「赤坂」駅 2番出口から徒歩2分
・東京メトロ銀座線「溜池山王」駅 11番出口から徒歩6分
・東京メトロ丸の内線、銀座線「赤坂見附」 駅10番出口から徒歩8分

営業時間:平日(水曜を除く)・土曜 10:00–17:00(事前予約で休業日・夜間も可)

電話:090-8287-8580 

width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade">

プライバシーポリシー

共生法律事務所は、個人情報を、適正な手段で取得・管理します。

1. 取得する個人情報

2. 利用目的

3. 第三者提供

事前のご同意がある場合、法令に基づく場合、生命・財産の保護に必要な場合等を除き、第三者へ提供しません。

4. 委託

メール配信・サーバ運用等を外部に委託することがあります。その際は適切な監督を行います。

5. 安全管理措置

アクセス制御、暗号化、ログ管理等の組織的・技術的安全管理措置を講じ、個人情報の漏えい等を防止します。

6. 保存期間

利用目的達成に必要な範囲で保存し、不要になった情報は速やかに適切な方法で廃棄・消去します。

7. 開示・訂正・利用停止等の請求

ご本人からの開示・訂正・追加・削除・利用停止・提供停止等の請求に、法令に基づき誠実に対応します。下記窓口までご連絡ください。

8. クッキー等の利用

当サイトは利便性向上のためクッキーを利用する場合があります。ブラウザ設定で無効化できますが、その場合一部機能が正常に動作しないことがあります。

9. 外部サービス(地図等)

当サイトでは Google マップの埋め込みを利用しています。閲覧時に Google によってクッキー取得等が行われることがあります。詳細は各サービス提供者のプライバシーポリシーをご確認ください。

10. 弁護士の守秘義務

弁護士法に基づく守秘義務を負っており、業務上知り得た秘密を正当な理由なく漏らしません。

11. 本ポリシーの改定

必要に応じて内容を見直し、改定した場合は当ページで公表します。

12. お問い合わせ窓口

共生法律事務所
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目14−5 Daiwa 赤坂ビル 2階 Legal Square内
TEL:090-8287-8570

制定:2025年10月17日 / 最終更新:2025年10月17日